2022年の2月11日(金)は、建国記念の日ということで祝日です。
日本全国では、建国記念の日に合わせた行事や、冬の季節の行事が行われます。
この記事では、2022年2月11日に開催されるイベントや行事をまとめてご紹介。今年はコロナウイルス流行の影響により、多くの行事が規模縮小開催、または中止の対応をしています。
急遽イベントスケジュールが変更になることも予想されるため、お出かけ前には必ず公式サイトで最新情報をチェックするようにしてくださいね。
目次
全国エリアのイベント・行事・まつりの開催・中止状況
ここでは、2022年2月11日(金)に開催される日本全国のイベントや行事をご紹介します。
規模縮小で例年とは違った開催方法でとりおこなわれるおのも多くあります。
お出かけ前には、公式サイトもあわせて確認し、最新の情報をチェックして下さい。
イベント・行事・祭りの情報
亀戸天神梅まつり(東京/江東区)
開催期間 | 2022年2月5日(土)~3月6日(日) | |
---|---|---|
開催場所 | 東京都江東区亀戸3-6-1 亀戸天神社 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 亀戸天神梅まつり |
徳丸北野神社田遊び神事(東京都/板橋区)
開催期間 | 2022年2月11日(金) ※規模縮小、一般の拝観を中止 |
|
---|---|---|
開催場所 | 東京都板橋区徳丸6-34-3 徳丸北野神社 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 徳丸北野神社田遊び神事 |
第46回弘前城雪燈籠まつり(青森県/弘前市)
開催期間 | 開催中止(2022年2月10日~2022年2月13日) | |
---|---|---|
開催場所 | 青森県弘前市下白銀町1 弘前公園 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 第46回弘前城雪燈籠まつり |
十勝川温泉「彩凛華®」(北海道/音更町)
開催期間 | 2022年1月29日(土)~2月20日(日) ※まん延防止等重点措置のため縮小開催 |
|
---|---|---|
開催場所 | 北海道音更町十勝川温泉北14-4 十勝が丘公園 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 十勝川温泉「彩凛華®」 |
月山志津温泉「雪旅籠の灯り」
開催期間 | 2022年2月5日(土)~2022年2月27日(日) | |
---|---|---|
開催場所 | 山形県西川町志津 月山志津温泉 | |
入場料 | 宿泊者限定で入場可能 | |
WEBサイト | 月山志津温泉「雪旅籠の灯り」 |
ベイサイドイルミネーション ~光の港~(福岡県/福岡市)
開催期間 | 2021年12月1日(水)~2022年3月13日(日) | |
---|---|---|
開催場所 | 福岡県福岡市博多区 ベイサイドプレイス博多 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | ベイサイドイルミネーション ~光の港~ |
伊勢神社大祭(佐賀県/佐賀市)
開催期間 | 2022年2月11日(金) | |
---|---|---|
開催場所 | 佐賀県佐賀市伊勢9-8 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 伊勢神社大祭 |
秋葉まつり(高知県/仁淀川町)
開催期間 | 2022年2月11日(金) ※規模縮小、地元関係者が神事のみ行う。 |
|
---|---|---|
開催場所 | 高知県吾川郡仁淀川町別枝 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 秋葉まつり |
信夫三山暁まいり(福島県/福島市)
開催期間 | 2022年2月10日(木)~2022年2月11日(金) ※規模を縮小し、練り歩き・奉納は中止。 |
|
---|---|---|
開催場所 | 福島県福島市御山谷8 羽黒神社 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 信夫三山暁まいり |
砂かけ祭(奈良県/河合町)
開催期間 | 2022年2月11日(金) | |
---|---|---|
開催場所 | 奈良県河合町川合99 廣瀬神社 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 砂かけ祭 |
安井息軒梅まつり(宮崎県/宮崎市)
開催期間 | 開催中止(2022年2月11日) | |
---|---|---|
開催場所 | 宮崎県宮崎市清武町加納甲3368 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 安井息軒梅まつり |
七日堂修正会・柴燈大護摩供(宮城県/仙台市)
開催期間 | 2022年2月11日(金) ※柴燈大護摩供は中止、また入堂は予約制のご祈祷者のみ。 |
|
---|---|---|
開催場所 | 宮城県仙台市若林区木ノ下3-8-1 陸奥国分寺薬師堂 | |
入場料 | 特別御開帳祈祷料 10,000円 | |
WEBサイト | 七日堂修正会・柴燈大護摩供 |
大東大原水かけ祭り(岩手県/一関市)
開催期間 | 2022年2月11日(金) ※規模縮小、関係者による神事のみ実施 |
|
---|---|---|
開催場所 | 一関市大東町大原 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 大東大原水かけ祭り |
長崎街道大村藩宿場まつり(長崎県/大村市)
開催期間 | 2022年2月11日(金) | |
---|---|---|
開催場所 | 長崎県大村市幸町25-33 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 長崎街道大村藩宿場まつり |
川を渡るぼんでん(秋田県/大仙市)
開催期間 | 開催中止(2022年2月11日) | |
---|---|---|
開催場所 | 秋田県大仙市花館 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 川を渡るぼんでん |
上山市民俗行事奇習(山形県/上山市)
開催期間 | 2022年2月11日(金) ※規模縮小、練り歩きや演舞を中止。 |
|
---|---|---|
開催場所 | 山形県上山市元城内3-7 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 上山市民俗行事奇習 |
2月11日は建国記念の日!由来や歴史を解説
毎年2月11日は、「建国記念の日」として祝日に定められています。
建国記念の日は、日本の初代天皇である神武天皇が即位した日にもとづき、1966年に制定されました。歴史書には、神武天皇の即位は1月1日と記されていたのですが、旧暦を現在の暦になおすと2月11日が該当するため、この日になったそうです。
建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という日とされ、全国各地でも様々な祭り事が行われています。
なぜ建国記念「の」日なのか?
日本は、「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」として建国を祝う日を定めています。建国記念日としない理由としてはいくつかあるようですが、
- 日本の起源が正確にわかっていないため、建国記念日を定めることはできない
- 神武天皇は神話の中の人物で、実在していない
などの理由から、建国記念の日という表現にされたそうです。
なお、建国記念の日が制定される1966年以前、2月11日は「紀元節」という名前で建国記念の祝日に制定されていましたが、1948年に廃止されてしまいました。
これは、第二次世界大戦後にGHQが「日本国民の天皇崇拝を助長させるのではないか」と危惧したためです。
その後、国民からの復活を望む声もあり、建国の記念日は1966年に「建国記念の日」として復活しました。
おすすめの2月11日のイベントまとめ
今回は、2月11日のイベント・行事をまとめてご紹介しました。
2月11日は建国記念の日で毎年祝日になっています。記念日にあわせて日本全国で様々な行事が開催されていますので、ぜひ家族や友人たちとお出かけしてみて下さいね。