イベント保険

【主催者・責任者向け】行事開催時にイベント保険に加入するメリットを解説

行事を開催する際に主催者が加入しておくべき「イベント保険」について紹介

記事まとめ

イベントで事故が発生した際に補償を受けられる「イベント保険」。

たくさんの人が参加するイベントでは事故が発生するリスクもあるため、行事を主催する際にはイベント保険に加入するのがおすすめです。

しかし、イベント保険で補償を受けられるケースやメリットがわからない主催者の方もいるのではないでしょうか。

そこで今回はイベント保険の補償内容や加入するメリットについて詳しく解説するので、イベントの主催者の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事は、下記のような方におすすめです。

こんな方におすすめ!

  • イベント保険に加入すべきか悩んでいる主催者の人
  • 主催する行事でイベント保険を契約できるかわからない人
  • イベント保険の補償内容がわからない人

行事やイベントの主催時に想定されるリスク

行事やイベントの主催時に想定されるリスク

行事やイベントでは事故が発生したり、主催者側の管理不足で参加者や第三者に損害を与えたりしてしまうリスクがあります。

例えば、

  • スポーツ大会で競技中にケガをした
  • 設営したテントが倒れて参加者がケガをした

など偶然事故が発生することも、主催者側の運営管理上のミスで事故が発生することも考えられます。

すべて主催者側に責任があるとは言い切れないものの、運営責任者として法律上の責任を問われ、多額の賠償金を請求される恐れもあるので注意が必要です。

主催者の責任を問われたときに自分自身を守るためにも、あらかじめイベントでの事故に備えておきましょう。

【主催者や責任者を守る】イベント保険とは

【主催者や責任者を守る】イベント保険とは

イベント保険は、アクティビティ・レジャー・式典などあらゆる行事で傷害や損害を伴う事故が発生したときに補償を受けられます。

偶然事故が発生した場合や管理不備で事故が起きた場合など様々なケースに対応しており、行事の主催者や責任者を守るための保険です。

ここからは、イベント保険の対象となる行事や補償内容について詳しく解説していきます。

対象となる行事内容

イベント保険は、以下のような様々な行事に対応しています。

行事 行事内容
式典 成人式・周年記念式典・町おこし行事など
催事 骨董市・物産展・商品展示会など
文化的行事 コンサート・舞台・ピアノの発表会など
お祭り 花火大会・雪まつり・七夕まつりなど
スポーツイベント マラソン大会・スポーツ大会・駅伝など

イベント保険は上記のように多様な行事に対応しているものの、スキューバダイビングなど危険度の高いアクティビティは対象外なので要注意です。

一般的な補償内容

イベント保険には、

  • 傷害保険
  • 施設賠償責任保険
  • 興行中止保険
  • 動産総合保険

の4つの保険があります。

上記4つの補償内容を、以下の表にまとめました。

イベント保険の種類 補償内容 支払われる保険金
傷害保険 行事の最中にドミノ倒しの事故が発生した場合など、被害者がケガもしくは死亡した際に補償を受けられる保険 死亡保険金・入院保険金・通院保険金・手術保険金・後遺障害保険金
施設賠償責任保険 設営したテントが倒れてけが人が出た場合など、主催者側の施設の管理不足によって事故が発生した際に補償を受けられる保険 損害賠償金・争訟費用・損害防止軽減費用・協力費用
興行中止保険 悪天候で花火大会を中止にする場合など、行事を中止もしくは延期する際に補償を受けられる保険 中止費用・追加費用
動産総合保険 音響機材を運搬中に破損した場合など、不動産以外の財産(動産)を破損もしくは紛失した際に補償を受けらえる保険 損害保険金・臨時費用保険金・損害防止費用・権利保全行使費用・残存物取片付け費用保険金

イベント主催に特有の特約も付帯可能

イベント保険は上記で解説した傷害保険・施設賠償責任保険・興行中止保険・動産総合保険に加えて、以下のような特約を付帯することも可能です。

特約 補償内容
初期対応費用補償特約 事故現場の取片付けや事故の状況調査など、事故が発生した際の初期対応に発生した費用を補償
訴訟対応費用補償特約 裁判所に提出する文書作成や医師への意見書作成依頼など、事故から訴訟に発展した場合に対応に発生した費用を補償

上記のような特約を付帯すると補償の幅を広げられるため、大きな事故が発生して主催者の責任を問われたときにも安心です。

なお、付帯できる特約は保険会社や契約する保険によって異なるため、主催者の方はあらかじめ確認しておきましょう。

保険料相場

イベント保険の保険料は、選択する保険会社やイベントの規模など様々な要因によって異なります。

イベント保険の基本的な4つの保険「傷害保険」「施設賠償責任保険」「興行中止保険」「動産総合保険」について、種類別に保険料相場をまとめました。

主催者の方は、補償内容や料金相場を把握した上で適したイベント保険を選びましょう。

傷害保険の料金例

屋外コンサートの場合 地域のお祭りの場合
見込み入場者数 15,000人 50人
保険金額 死亡保険金:1,000万/入院保険金:1日あたり1,500円/通院保険金:1日あたり1,000円/後遺障害保険金:1,000万円 死亡保険金:1,000万円/入院保険金:1日あたり1,500円/通院保険金:1日あたり1,000円/後遺障害保険金:1,000万円
保険料 6万円 3万円

施設賠償責任保険の料金例

屋外コンサートの場合 地域のお祭りの場合
見込み入場者数 15,000人 500人
保険金額 1名・1事故につき1億円(対人・対物) 1名・1事故につき1億円(対人・対物)
保険料 3万円 1万円

興行中止保険の料金例

屋外コンサートの場合 地域のお祭りの場合
規模 4,000万円 100万円
支払限度額 3,600万円 100万円
縮小支払割合※ 90% 100%
保険料 140万円 10万円

※縮小支払割合とは、損害額に対して補償を行う割合のこと。

動産総合保険の料金例

屋外コンサートの場合 地域のお祭りの場合
対象 1,000円相当の音響機材 500万円相当の神輿
自己負担額 1事故につき5万円 1事故につき3万円
保険料 5,000円 12,000円

行事開催時にイベント保険に加入する3つのメリット

行事開催時にイベント保険に加入する3つのメリット

ここからは、行事の主催者がイベント保険に加入する3つのメリットを解説します。

主催者の方は3つのメリットを把握して、イベント保険を契約するか検討しましょう。

行事内容に合わせてカスタマイズして保険料をカット

イベント保険は行事内容に合わせた保険に主催者がカスタマイズできるため、不要な保険は省いて保険料をカットできるのがメリットです。

イベント保険は、「イベント保険」という保険に加入するのではなく、先ほどご紹介した以下4つの保険から選択して加入します。

  • 傷害保険:事故による被害者のケガや死亡を補償
  • 施設賠償責任保険:施設の管理不足による事故を補償
  • 興行中止保険:行事が中止や延期を補償
  • 動産総合保険:動産の破損や紛失を補償

例えば、スポーツイベントを主催する際に競技中のケガのみ心配な場合は「傷害保険」への加入が適切です。

また、屋外で花火大会を主催する際に、群衆事故によるけが人の発生と悪天候での中止が心配な場合は「傷害保険」と「興行中止保険」が適しています。

行事内容によって想定できるリスクが異なるものの、イベント保険は主催者がカスタマイズできるので、不要な保険を省いて保険料の費用も抑えられるのがうれしいポイントです。

事前に被保険者の情報を申告する必要がない

イベント保険は、主催者が事前に被保険者の情報を保険会社に申告する必要がないのもメリットのひとつ。

主催者がイベント保険に加入するだけで会場にいる参加者全員が被保険者となるため、被保険者の情報を管理する手間を省けます。

また、事前に誰が来るかを把握できない不特定多数が参加するイベントにもぴったり。

例えば、花火大会は当日自由に参加するイベントのため事前に誰が来るかわからないものの、主催者がイベント保険に加入することで、イベント会場にいる参加者全員が被保険者となります。

不特定多数が参加するイベントでの群衆事故にも対応でき、主催者の責任が問われたときにも自分自身を守れます。

参加者だけではなく第三者も補償対象となる

参加者だけではなく第三者も補償対象となるのも、イベント保険のメリットです。

先ほど解説したようにイベント保険は被保険者の情報を事前申告する必要がないため、参加者に加えて見学などで会場にいる第三者も補償対象とされます。

そのため、スポーツ大会で競技に出場する参加者だけでなく、見学に来ている第三者も補償が可能。

ドミノ倒しなど第三者同士で事故が発生して主催者の責任を問われた際にも、イベント保険に加入していれば安心です。

記事まとめ

記事まとめ

今回は、行事の主催者がイベント保険を契約すべき理由や補償内容、イベント保険に加入するメリットなどを詳しく解説しました。

偶然発生する事故や管理不足で起きる事故など、イベントには様々なリスクが伴います。

主催者側の責任が問われるケースも考えられるため、自分自身を守るためにもイベント保険に加入することが大切です。

イベント保険は行事に合う保険や特約をカスタマイズできたり第三者も補償対象となったりと、主催者側へのメリットが豊富。

主催者の方は、この記事を参考にしながらイベント保険を契約するか検討し、行事内容に合う保険を選んでみてくださいね。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-イベント保険

フッターバナー