みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

みんなで!集団で楽しめるおすすめレクリエーションゲーム10選

集団レクリエーションには、みんなで楽しめるゲームがたくさん!

みんなのコミュニケーションを促進し、団結力をよくすることができる集団レクリエーション。人数が多くても楽しめるゲームやチーム対抗で楽しむゲームなどいろんな種類があります。

集団レクリエーションは、多くの人が集まる会社や学校、保育園、高齢者のいる老人ホームなど、さまざまなシーンで取り入れられています。

今回は、子どもから大人まで楽しめる、集団向けのレクリエーションゲームを紹介します。

大人数でのレクリエーションゲームを企画するときに参考にしてください。

集団でレクリエーションをするメリット

集団でレクリエーションをするメリット

集団レクリエーションには、たくさんのメリットがあります。ここではその一部を紹介します。

コミュニケーションを活性化できる

いろんな人が集まる場では、コミュニケーションを取らずに挨拶で終わってしまうことありませんか?

集団レクリエーションは、コミュニケーションを活性化させ、会話や交流を自然と生み出す効果が期待できます。

簡単なゲームや遊びが多いので、気軽にできるのも嬉しいポイント。レクリエーションゲームを通して、みんなの緊張をほぐしたいときにおすすめです。

団結力が良くなる

チームワークの大切さを感じられる集団レクリエーションゲームなら、団結力も良くすることも期待できます。

社内の団結力がアップすれば、今期の活躍を促すこともできるかもしれません。また、大きなプロジェクト達成のために、社員を盛り上げたいときにも集団レクリエーションは有効です。

みんなが同じ目標に向かっていけるよう集団レクリエーションを通して団結力を磨きましょう。

イベントや行事が盛り上がる

集団レクリエーションは、年齢を気にせず多くの人が楽しめるゲームや遊びがたくさんあります。

イベントや行事で多くの人が集まるときに、何をしたら良いか迷ったら、集団レクリエーションゲームを取り入れてみませんか?

子供から大人まで楽しめる集団レクリエーションは、子ども会や町内の運動会などにもおすすめ。介護施設などの利用者さんを楽しませる集団レクリエーションなどもあります。

集団レクリエーションで、イベントや行事を盛り上げて楽しい時間を過ごしましょう。

大人数でレクをするときのポイントを紹介

大人数でレクをするときのポイントを紹介

ここでは、集団レクリエーションゲームを行うときの注意点を紹介します。人数が多いと聞いていない人なども出てくるので、伝え方も工夫が必要です。

詳しく見ていきましょう。

ルールや目的を明確にしよう

集団レクリエーションゲームを行う場合は、ルールを簡単にかつ明確に伝えましょう。多くの人が集まるとあまり聞いていない人や、解釈が違う人が必ず出てきます。

前でデモンストレーションをしてルールを紹介するのがおすすめです。人数がかなり多いときは、試しに一回行うのも良いでしょう。

特に介護施設などで高齢者向けに行う場合は、練習を何度か繰り返しながら説明をすると伝わりやすいです。加えて、レクリエーションの目的も伝えておくと、参加者の協力が得やすいでしょう。

みんなにルールや目的を明確に伝えることは、集団レクリエーションを成功させる大切なポイントです。

アイスブレイクになるゲームを取り入れよう!

人が多く集まるときは、知らない方やあまり話したことがない方もいますよね。緊張をして場が静まってしまうこともあります。

アイスブレイクになるような、簡単な集団レクリエーションゲームを取り入れましょう。お互いに声を掛け合うようなレクリエーションゲームがおすすめです。

集団レクリエーションゲームを通して、みんなの緊張をほぐしましょう。

安全面を考えよう

集団でレクリエーションゲームをする場合は、安全面の確保も重要です。特にカラダを動かす集団レクリエーションゲームは、怪我をする可能性もありますよね。

特に、老人ホームやデイサービスなど、高齢者を対象とした集団レクリエーションを企画するときはとても大切なポイント。

集団レクリエーションを安心して行えるよう、施設の準備はもちろん、保険などの申し込みも考えておくと良いでしょう。

【集団向け】簡単レクリエーション10選

【集団向け】簡単レクリエーション10選

それでは、集団向けのレクリエーションゲームを紹介します。子どもから大人まで楽しめるレクリエーションゲームです。ぜひ参考にしてください。

介護の現場で人気の「歌当てクイズ」

「歌当てクイズ」は、介護施設で人気の集団レクリエーションゲームです。

ルールは曲を当ててもらうだけ。クイズの出し方を工夫して、高齢者が答えやすいよう工夫をしましょう。

例えば、以下のような工夫がおすすめです。

  • イントロを流す
  • 歌い始めの歌詞を教える
  • 全部の歌詞を前に貼る

曲名が当たったら、みんなで合唱をするとさらに盛り上がります。

曲は、時代劇ドラマの主題歌や演歌、歌謡曲などがおすすめです。老人ホームやデイサービスなどの介護施設を利用する方の年齢がバラバラな場合は、できるだけ幅広い年代の曲を選びましょう。

音楽系のレクリエーションゲームは、集団でも行いやすいです。認知症の予防に効果的でみんなが楽しめる歌のレクリエーションゲームは、介護施設でも人気です。

大人も盛り上がる「言うこと一緒、やること一緒」

「言うこと一緒、やること一緒」は、場を盛り上げたいときにおすすめの集団レクリエーションゲームです。子どもから大人まで楽しむことができます。

ルールは簡単。

指令を出す人を1人選び、他の人は隣の人と手を握って一列に並びます。

指令が「言うこと一緒、やること一緒、前!」と言ったら、一列に並んだ人たちは前に一歩ジャンプします。

また、「言うこと一緒、やること逆、右」と言われたら、一列に並んだ人は左にジャンプします。

指令の人は、「一緒・逆」と「前後左右」を組み合わせて、さまざまな指令を出しましょう。

最後まで、指令通りに動けたチームの勝ちです。

簡単そうに見えて、意外と難しい「言うこと一緒、やること一緒」ゲーム。子供から大人まで楽しめますよ。

高齢者におすすめ「リズム体操」

「リズム体操」は、音楽に合わせてカラダを動かす集団レクリエーションゲームです。椅子に座っても行えるので、老人ホームやデイサービス、老健などの介護施設で人気です。

参加者の身体機能向上に効果が期待できる集団レクリエーションゲーム。

遊び方は、スタッフに合わせて一緒に動いてもらうだけです。

音楽に合わせて、スタッフが前で動きを行います。真似をしながら一緒に振り付けを覚えてもらいましょう。

何度か練習を繰り返し、最後に通しで一緒に動きます。

「もしもしかめよ」や「あんたがたどこさ」など、手遊び歌を元にいろんな動きをしたり、「北国の春」や「川の流れのように」などの歌謡曲に振り付けをしたりすると盛り上がります。

保育園などでも取り入れられていますよ。

「リズム体操」におすすめの動画がYoutubeなどで、たくさんされています。企画する方は参考にしてください。

子どもから大人まで楽しめる「ペットボトルダーツ」

「ペットボトルダーツ」は、子どもから大人まで楽しめる集団レクリエーションゲームです。

用意するのは、割り箸と空のペットボトルだけ。ゲームのルールも簡単です。

ペットボトルを下に置いて、挑戦する人はペットボトルの前に立ちます。手に持った割り箸をペットボトルの中を目掛けて落としましょう。

集団で行う場合は、1チーム3〜6人でチーム対抗戦を楽しむのがおすすめ。ペットボトルにたくさんの割り箸を入れられたチームの勝ちです。

「ペットボトルダーツ」は、介護の現場から子ども会、町内の運動会などいろんなシーンで楽しめます。

ペットボトルの口が狭く意外と難しいので、大人も盛り上がるゲームです。

人気の音楽レク「紅白歌合戦」

介護の現場で大人気の「紅白歌合戦」。タイトル通り、大晦日に行われる「紅白歌合戦」をみんなで楽しむ集団レクリエーションゲームです。

聞き手は、手拍子をしたり、リズムに合わせてカラダを動かしたりと盛り上げましょう。

好きな歌を歌うことで、下記のようなさまざまな効果が期待できます。

  • 気分をリフレッシュ
  • 声を出すことで喉の筋肉を鍛える(嚥下障害予防)
  • 合いの手などで手先のリハビリ

歌合戦を楽しむために、花吹雪やマラカス、タンバリンなどを準備するのもおすすめです。介護施設のスタッフは、司会役になりレクリエーションゲームを盛り上げましょう。

「紅白歌合戦」は、大人が集まる宴会などでもおすすめの集団レクリエーション。大きな声で歌うことが好きな人も多いですよね。自慢の歌を披露してもらいましょう。

子ども会におすすめ「風船バレー」

「風船バレー」は、子どもから高齢者まで楽しめる集団レクリエーションゲームです。保育園や介護施設などでも取り入れられています。

「風船バレー」は様々な工夫ができるのも人気の理由。

例えば、円になって次の人の名前を言いながら風船を打ったり、バトミントンコートや卓球台をコートがわりにしてバレーを楽しんだりと、ルールを変えて楽しめます。

子どもたちが行うときは、円になって風船を3つくらいにして行うのも面白いでしょう。風船をさばき切れずに落としてしまったら負けです。

チーム対抗にしても遊べるので、集団のレクリエーションにもおすすめ。

「風船バレー」で注意したいことは、安全面についてです。夢中になりすぎて、転んでしまわないよう気をつけましょう。

室内で盛り上がる「都道府県クイズ」

都道府県クイズも集団で行うレクリエーションにおすすめのゲームです。チームに分かれてみんなの知恵を借りてクイズに答えましょう。

クイズのレクリエーションゲームは、準備をしておけばいつでもできるのが魅力です。デイサービスや老人ホームなどの介護の現場や学校などで人気のレクリエーションゲーム。

遊び方は簡単です。

それぞれの都道府県の特徴を3つくらい用意して、当てはまる都道府県を答えてもらいましょう。

例えば、下記のようなクイズです。

都道府県クイズ(答え:北海道)

  • 日本一長い直線道路がある
  • 約7割が森林面積の地域
  • 14エリアに分けられている

また、県の特徴をたくさん出せたチームが勝ちなどとルールを変えても良いでしょう。

いろんな特徴を出してもらい、自分たちでクイズを作っても楽しめます。

大人数で楽しむ「借り物競争リレー」

「借り物競争リレー」は、運動会などで人気の「借り物競走」をリレー方式で行う集団レクリエーションです。

第一走者はスタートラインに並び、お題まで走ります。紙を引いて出てきたものを周りの人に借りてゴールへ向かいましょう。

借りたものがあっていれば、次の人がスタートします。全員が先に終わったチームが勝ちです。

介護施設などの室内で行うなら、キッチンにあるものや本など、身近なものも借りられます。ただし、走ると危ないので、高齢者が参加するときは、はや歩きや歩いてもらうと良いでしょう。

社内運動会や子ども会などにもおすすめの集団レクリエーションです。

懐かしい遊び「フルーツバスケット」

「フルーツバスケット」も集団のレクリエーションにおすすめのゲームです。子どもから大人まで楽しめます。親子で参加するのも面白そうですよね。

遊び方は簡単です。

鬼を1人選びます。他の人は円になってイスに座りましょう。リンゴやバナナ、オレンジなど、いくつかのフルーツに全員を振り分けます。

真ん中に鬼が立って、フルーツの名前を言いましょう。言われたフルーツの人は立ち上がり、別のイスに移動します。

鬼は空いたイスに座れたら勝ち。イスに座れなかった人が次の鬼になります。

フルーツだけでなく、いろんなお題にも挑戦すると面白いです。例えば、以下のようなお題も盛り上がります。

  • くつ下が白い人
  • 青い服を着ている人
  • メガネをかけている人

朝食にバナナを食べてきた人など、生活に関するお題も盛り上がるでしょう。1人だけしかいない質問をすれば、鬼はすんなりとイスに座ることができますよ。

デイサービスなどの介護施設で人気「3文字しりとり」

「3文字しりとり」は、デイサービスや老人ホームなどの介護施設で人気の集団レクリエーションです。大人数だと待つ人が飽きてしまうかもしれないので、いくつかのグループに分かれて行いましょう。

ゲームのルールは簡単。3文字でしりとりをします。

例えば、「りんご→ゴリラ→ラッコ→ココア →アイス」など。

高齢者の認知症予防にも効果的です。

もちろん、子どもから大人まで楽しめるゲームです。しりとりだけでは簡単すぎるという場合は、3拍子の手振りを何か考えても良いでしょう。

初めての人が集まるときなどに取り入れれば、場の雰囲気も和らげてくれます。

記事まとめ

記事まとめ

大人数が集まったときにおすすめの集団レクリエーションゲームを紹介しました。昔ながらの遊びをひと工夫したレクリエーションゲームは、子どもから大人まで楽しめます。

子どもたちの行事や社内でのイベント、介護施設でのレクリエーションなどを企画するときに参考にしてください。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

フッターバナー