みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション保険のこと

農協(JA)のレクリエーション保険「イベント共済」の補償・保険料を解説

保険料が安い!農協のレクリエーション保険を紹介

農協(JA)のレクリエーション保険「イベント共済」の補償・保険料を解説
地域のスポーツ大会や学校の遠足などを開催する際、万が一のケガに備えてレクリエーション保険を検討する方は多くいらっしゃいます。 様々な損害保険会社がレクリエーション保険を販売していますが、農協(JA)でもレクリエーション保険に似た保険を扱っています。 農協(JA)のレクリエーション保険は「イベント共済」と呼ばれ、行事参加中にケガをした際の治療費や、第三者に損害を与えた際の損害賠償責任を補償してくれます。 他のレクリエーション保険よりも保険料も安く、組合員でなくても加入が可能。 今回は、農協(JA)のレクリエーション保険である「イベント共済」について、保障内容や保険料を解説します。 レクリエーション保険の加入を検討している方はぜひ確認してください。

業界初?ネット完結型レクリエーション保険

業界初?ネット完結型レクリエーション保険

前日でも申し込みOK!イベント開催ならレクリエーション傷害保険

  • 遠足、スポーツ大会、料理教室など様々な行事に◎
  • 手ごろな保険料で幅広い補償
  • 地震・津波etc...追加補償で天災でも安心
  • かんたん保険金請求、安心の保険金受取り
  • 遠足、スポーツ大会、料理教室など様々な行事に◎
  • 手ごろな保険料で幅広い補償
  • 地震・津波etc...追加補償で天災でも安心
  • かんたん保険金請求、安心の保険金受取り

レクリエーション傷害保険は、団体でレクリエーションを行う際に、万が一参加者に事故やケガなどが発生した場合に備えるための保険です。
3分で見積もりシミュレーションも可能。イベント開催時はぜひご検討ください。

レクリエーション傷害保険は、団体でレクリエーションを行う際に、万が一参加者に事故やケガなどが発生した場合に備えるための保険です。
3分で見積もりのシミュレーションも可能。イベント開催時はぜひご検討ください。

農協(JA)のレクリエーション保険「イベント共済」とは

農協(JA)のレクリエーション保険「イベント共済」とは 農協(JA)のレクリエーション保険は「イベント共済」という名前で販売されています。 保障内容は他社のレクリエーション保険と同じで、イベント主催者が参加者全員をまとめて契約し、スポーツ大会やお祭りなどのイベント・行事参加者がケガをした場合の治療費用が補償されます。 また、イベント中に参加者が第三者に損害を与えてしまった場合、法律上の損害賠償責任についても補償してもらえる点がポイントです。 契約できる人数は最低10人からで、他社のレクリエーション保険よりも少人数から加入できる点がメリットです。

傷害共済と損害賠償共済の2種類がある

傷害共済と損害賠償共済の2種類がある 農協のイベント共済は、2種類の保障内容で構成されています。

2種類の保障内容

  • イベント傷害共済:参加者のケガに対する保障
  • イベント損害賠償共済:開催者・参加者が負う法律上の損害賠償責任に対する保障
この2つで構成されていますが、どちらか片方だけに加入することも可能です。 それぞれ見ていきましょう。

イベント傷害共済

イベント傷害共済では、イベントの参加者がイベント中にケガを負った場合、共済金が支払われます。また、死亡した際にも死亡共済金が支給されます。 補償が適用されるケースとして、以下のような場合が挙げられます。
  • ドッジボール大会で指を骨折してしまった
  • 防災訓練をしているとき、転倒してしまい頭をケガした
  • 料理教室の最中、熱い鍋に触れてしまいやけどした
出典:イベント傷害共済(イベント傷害特約付傷害共済)

イベント損害賠償共済

イベント損害賠償共済は、イベントの参加者が第三者に損害を与えてしまった場合や、イベントの主催者が管理・運営上の不備で第三者に損害を与えてしまった場合に負担する法律上の損害賠償責任の金額が補償されます。 たとえば、下記のようなケースで、損害を受けた人から損害賠償を請求された場合に保障が適用されます。
  • 野球大会で、参加者の打った打球が場外に飛び、他人の家のガラスを割ってしまった
  • お祭りで事務局が設置・管理するテントが倒れ、近くにいた子供にケガをさせた
  • 開催者が用意した弁当が原因で食中毒が発生した
最高5,000万円まで、争訟費用や示談のための費用なども含めて保障対象となります。 出典:イベント賠責(イベント賠償責任担保特約付賠償責任共済)

イベント共済は掛け金が安い点が魅力

イベント共済は掛け金が安い点が魅力 農協(JA)のイベント共済は、他社のレクリエーション保険とほとんど同じ補償内容を備えていますが、保険料(掛け金)が比較的安い点が大きな特徴です。 例として、東京海上日動のレクリエーション保険と比較してみましょう。 東京海上日動のレクリエーション保険は、農協のイベント共済と同様に傷害保険と損害賠償保険の2種類の補償が用意されています。それぞれの保険料を見ていきます。

傷害保険の保険料比較

東京海上日動のレクリエーション保険

区分 レクリエーションの種類 保険料
A バドミントン大会、卓球大会、テニス大会、水泳大会、バレーボール大会、ソフトボール大会、ハイキング、スポーツテスト(体力テスト)、水泳教室、ゲートボール大会、遠足(日帰り)など 1名あたり24円
B 軟式野球大会、剣道大会、体操競技大会、ボディビル、市民駅伝競技大会、陸上競技、運動会、サイクリング、マラソン大会、ジョギング、サッカー教室(試合は除く)など 1名あたり120円
C サッカー大会、硬式野球大会、祭りのみこしかつぎ、スケート教室、ハンドボール、バスケットボールなど 1名あたり241円

農協(JA)のイベント傷害共済

区分 レクリエーションの種類 保険料
1級 バレーボール、ボウリング、草刈りなど 1人あたり18円~24円
2級 野球、剣道、運動会、みこし(子供主体)、防災訓練など 1人あたり75円~90円
3級< スキー(ジャンプを除く)、相撲、ラグビー、みこし(大人主体)など 1人あたり156円~186円
東京海上日動のレクリエーション保険と農協(JA)のイベント傷害共済を比べてみると、イベント傷害共済の方が全般的に保険料が安いようです。 次に、賠償責任保険に関するついて見比べてみましょう。

賠償責任保険の保険料比較

東京海上日動のレクリエーション保険

区分 払い込み保険料
プラン① 主催者が負う賠償責任のみを対象とする場合 1名1日あたり10円 最低保険料5,000円
プラン② 主催者および参加者が負う賠償責任を対象とする場合 1名1日あたり50円 最低保険料5,000円

農協(JA)のイベント損害賠償共済

区分 レクリエーションの種類 保険料
1級 バレーボール、ボウリング、草刈りなど 12.0円
2級 野球、剣道、運動会、みこし(子供主体)、防災訓練など 20.1円
3級 スキー(ジャンプを除く)、相撲、ラグビー、みこし(大人主体)など 28.6円
一人あたりの保険料だけでみれば東京海上日動のレクリエーション保険の方が安いですが、東京海上日動のレクリエーション保険の場合、人数に関わらず最低5,000円の保険料が発生します。 一方、農協のイベント損害賠償共済は最低保険料がありません。また、農協のイベント共済は10名から加入することができるため、最も安い保険料は120円。 このように、参加人数が少ない場合には農協のイベント共済の方がずっと安い保険料で済みます。

イベント共済の加入手続き

イベント共済の加入手続き ここからは、農協(JA)のイベント共済の加入方法について解説します。 イベント共済に加入するには、農協(JA)の窓口に直接行くか、WEB・電話から問い合わせる方法があります。 加入の手順は、下記のとおりです。
  1. 保障内容の決定
  2. 契約のお申込み
  3. 共済契約の締結

①保障内容の決定

農協(JA)で共済に加入する際には、まず農協の窓口、もしくは電話・WEBから問い合わせをしましょう。 農協のライフアドバイザーもしくはスマイルサポーターが、詳しい保障内容について説明・相談という形でサポートしてくれます。 イベント共済の保障内容や見積りを提案されるので、その内容を確認しながら必要な保障内容を決定します。

②契約の申込み

保障内容を決定したら、次は契約です。 農協職員が契約締結にあたって重要事項や注意事項について説明してくれるので、よく確認しましょう。 共済契約申込書などの必要書類に記入・押印をし、あわせて初回共済掛金の払込み手続きを完了させます。

③共済契約の締結

申し込んだ内容に基づき、農協(JA)が共済契約を引受けられるか審査が行われます。 引受け可能となった場合、「共済証書」が作成され手元に届きます。 以上で、イベント共済へ加入が完了します。

③組合員じゃなくても共済に加入できる?

組合員じゃなくても共済に加入できる? 農協(JA)が提供しているサービスは、農家組合員になることで利用できます。 しかし、農協の共済については、農家組合員以外の方でも利用することが可能です。 組合員以外が共済を利用するには、下記の2つの方法があります。

組合員以外が共済を利用する方法

  • 出資金を支払って「准組合員」として共済に加入する方法
  • 出資金を支払わず、員外利用で共済に加入する
「准組合員」「員外利用」としてJA共済を利用する場合は、加入条件等について農協の担当者に確認をしてください。 出典:JA共済には誰でも加入できますか?

まとめ:農協のレクリエーション保険は安い料金で安心の補償を得られる

まとめ:農協のレクリエーション保険は安い料金で補償を得られる 今回は、農協(JA)のレクリエーション保険である「イベント共済」について紹介してきました。 農協(JA)のレクリエーション保険は、他の損害保険会社のレクリエーション保険と同じくケガのリスク・損害賠償のリスクに備えることが可能。 保険料(掛け金)が比較的安く、最低人数10人から加入することができるため、少人数で開催するイベントのもぴったりです。 レクリエーション保険を検討している方は、手軽に加入できる農協(JA)のイベント共済も選択肢にいれてみてはいかがでしょうか。 また「他のレクリエーション保険についても知りたい!」という方にはこちらの記事がおすすめです。 ぜひ自身の開催するイベントに合うレクリエーション保険に加入してくださいね。
関連記事
人気のレクリエーション保険を補償と加入条件で比較!1日・少人数も加入OK
人気のレクリエーション保険を補償と加入条件で比較!1日・少人数も加入OK

この記事はこんな方におすすめ! レクリエーション保険の契約条件を比較したい人 どのレクリエーション保険を選ぶべきか悩んでいる人 レクリエーション保険を比較するポイントが分からない人 団体で遠足や野球大 ...

続きを見る

監修者のコメント

「レクリエーションの保険」といっても色々な種類があります。利便性や補償内容を比較して、自分に適したものに加入しましょう。 今回、ご紹介したJAの「イベント共済」も、掛金以外に保障(補償)内容の違いなどもしっかり確認して、判断をしてください。 【例】「イベント共済」(JA)と「レクリエーション保険」(損害保険会社)の違い
  • ケガの場合の支払いは5日以上の通院をした場合に部位・症状別に応じて支払われる(多くの損害保険会社は日額払い)
  • 賠償責任に自己負担額(1,000円)がある(多くの損害保険会社は自己負担額なしの設定が可能) など
監修者

当記事の監修者:遠山直孝

  • 保険コンプライアンス・オフィサー2級
  • ファイナンシャルプランナー(AFP)
  • 損保大学(法律・税務)
国立大学卒業後、大手保険会社に27年勤務し、現在は損害保険代理店に所属。営業、企画部門での多彩な経験から、法律・税務を踏まえた実用的な保険の活用に精通しており、日々情報を発信しています。

※損保大学とは、損害保険の募集に関する知識・業務を向上させるために日本損害保険協会が立ち上げた制度。当監修者は「法律・税務」などの知識を深める専門コースを修めています。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション保険のこと

フッターバナー