みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

フットサル

フットサルの4つのポジションとその役割を解説!適性なども併せて紹介

フットサルの4つのポジションとその役割を解説!適性なども併せて紹介

フットサルの4つのポジションとその役割を解説!適性なども併せて紹介

フットサルのポジションは、チームの戦い方や個人のプレースタイルを大きく左右する重要な要素です。

サッカーと似ているようでまったく異なるフットサルでは、わずか5人で攻守をこなすため、全員がポジションの役割を理解して連携することが欠かせません。

この記事では、フットサルの基本4ポジション(ゴレイロ・フィクソ・アラ・ピヴォ)の特徴や役割、初心者が意識すべき動き方、自分に合ったポジションを見つけるコツをわかりやすく解説します。

チームでの動き方に迷っている方や、自分の強みを活かせるポジションを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

フットサルのポジションとは?基本構成と特徴

フットサルのポジションとは?基本構成と特徴

フットサルの試合は、ゴールキーパーを含めた5人で構成されます。

このうち、フィールドプレーヤー4人はそれぞれ役割が明確に分かれており、連携とポジショニングが勝敗を左右します。

フットサルの基本ポジションは「ゴレイロ」「フィクソ」「アラ」「ピヴォ」の4つです。

それぞれに異なる特徴があり、攻撃・守備の両面で求められる動きや判断も変わります。

フットサル4ポジションの概要

ポジション 英語表記 主な役割・特徴
ゴレイロ Goleiro ゴールを守る守護神。守備だけでなく攻撃の起点にもなる。
フィクソ Fixo 最終ラインを支える守備の要。冷静な判断とカバー力が求められる。
アラ Ala サイドを広く使う攻守のバランス役。走力と連携がカギ。
ピヴォ Pivo 前線で得点を狙うストライカー。ポストプレーとターンが武器。

この4ポジションがチームの骨格を作り、選手同士の連携によって攻守が展開されます。

フットサルのポジションはサッカーよりも流動的で、全員が攻守に関わる点が特徴です。

サッカーのようにポジションが固定されず、攻撃時と守備時で役割が素早く入れ替わります。

ポジションの基本を理解することは、フットサルの戦術理解の第一歩です。

フットサルでは、各ポジションの役割を理解することでチームプレーが格段に向上します。

4つのポジションはそれぞれが独立しているようで、実際には互いに補い合う関係にあります。

次の章では、それぞれのポジションの特徴と動き方を詳しく見ていきましょう。

ゴレイロ(Goleiro)|ゴールキーパーの役割とポイント

ゴレイロ(Goleiro)|ゴールキーパーの役割とポイント

ゴレイロは、フットサルにおける守備の最後の砦であり、攻撃の起点にもなる重要なポジションです。コートが狭く展開が速いフットサルでは、瞬間的な判断力と反応速度が勝敗を左右します。

守備の中心として相手のシュートを止めるのはもちろん、試合の流れを読む洞察力も欠かせません。ゴレイロが冷静に構えることで、チーム全体が安定します。

主な役割

ゴレイロの仕事は「守る」だけではありません。攻撃の起点を作り、味方を動かす司令塔でもあります。

  • 相手のシュートを防ぐセービング
  • 味方への正確なスローで攻撃を展開
  • 守備ラインへのコーチング(声掛け)
  • 状況に応じた前進(フライングゴレイロ)

特に、フライングゴレイロは数的優位を作り出す戦術であり、守備的な選手が一瞬で攻撃に変わる場面は、フットサルの醍醐味の一つです。

必要なスキル

ゴレイロに求められるのは、反射神経だけではありません。プレー全体を俯瞰して判断できる冷静さと精度も重要です。

スキル 内容・ポイント
反応速度 至近距離のシュートに瞬時に反応し、体勢を崩さず対応する
判断力 飛び出すか留まるかを一瞬で決断し、最適なポジションを取る
スローの精度 速攻のチャンスを生み出す、正確でスピードのあるパスを出す
コーチング力 味方に的確な指示を出し、守備ライン全体を統率する

これらを高いレベルでこなせるゴレイロは、守備を安定させるだけでなく、チームの攻撃テンポまでコントロールできます。

初心者が意識したいポイント

最初のうちは、ボールを怖がらず体の正面で受け止めることを意識しましょう。スローを出す前に味方の位置を確認し、声を出して指示を伝えるだけでも守備が整います。

また、攻撃時は中央への展開を意識すると、カウンターのチャンスが広がります。ゴレイロがリズムを作ることで、チーム全体の動きが滑らかになります。

つまり、フットサルのゴレイロは単なる守備専門ではなく、試合の流れを操る存在です。安定したセービングと正確なスローができる選手こそ、真に信頼されるゴレイロと言えるでしょう。

フィクソ(Fixo)|最終ラインを支える守備の要

フィクソ(Fixo)|最終ラインを支える守備の要

フィクソは、最終ラインからチームを支える守備の中心です。ゴレイロの前で相手の攻撃を受け止め、味方を動かしながら全体のバランスを保ちます。

守備の印象が強いポジションですが、ボールを奪った後の一手──そのパスや判断が攻撃のスイッチになります。つまり、フィクソは「守備の要」でありながら「攻撃の起点」でもある存在です。

主な役割

フィクソは、最後尾から試合を安定させる役割を担います。相手ピヴォ(ストライカー)との駆け引きや、味方のカバーリングが中心です。

  • 相手ピヴォへのマークと1対1の対応
  • 味方の守備フォローとカバーリング
  • 守備ラインの統率と声掛け
  • ボール奪取後のビルドアップ

特にピヴォとのマッチアップは、経験や読みの差が出やすいポイント。ゴレイロとの連携でブロックを形成し、相手に自由を与えないことが求められます。

攻撃への関わり方

守備的な印象のフィクソですが、攻撃にも深く関わります。落ち着いた判断で攻撃の起点を作り、チームを前進させます。

  • 正確なパス出しでテンポを作る
  • プレッシャーを受けても冷静にボールをさばく
  • スペースを見てサイドチェンジを行う
  • タイミングを見て前線に上がりフィニッシュに絡む

後方からの一つの判断が、チャンスを生むかピンチを招くかを左右します。だからこそ、フィクソには冷静さと展開力の両方が求められます。

求められるスキルと特徴

フィクソに必要な能力は、守備技術だけにとどまりません。試合全体を読む力や、味方を動かす統率力も不可欠です。

スキル 内容・ポイント
守備力 1対1の粘りと、ボールを奪うタイミングの正確さ。
視野の広さ 全体の動きを見て、守備バランスを整える。
パス精度 攻撃の起点となる正確なビルドアップを行う。
リーダーシップ 声を出して味方を動かし、守備組織を統率する。

フィクソはチームの“安定装置”のような存在です。攻守の切り替え時にもポジションを崩さず、味方を支え続ける冷静さが光ります。

初心者が意識したいポイント

焦ってボールに食いつくよりも、相手を待って守る“間合い”を覚えることが大切です。状況によってはクリアよりも、味方へパスをつなぐ判断が有効です。

  • 常にゴレイロとの距離感を意識する
  • 味方が抜かれた時は素早くカバーに入る
  • ボールを持っていない時間こそポジションを修正する

冷静さと安定感が評価されるポジションだからこそ、派手さよりも確実さを大切に。試合の流れを落ち着かせるのが、理想のフィクソです。

次は、攻守のバランスを取る「アラ(Ala)」の役割を見ていきましょう。

アラ(Ala)|攻守をつなぐチームの心臓

アラ(Ala)|攻守をつなぐチームの心臓

アラは、フットサルにおける“チームの潤滑油”のような存在です。コートの左右を広く使い、攻撃と守備の両方に関わります。

味方のサポートに回ったかと思えば、一瞬のスプリントで相手ゴールに迫る──。その切り替えの速さと判断力が、アラの最大の武器です。

主な役割

アラはチームの中で最も運動量が多く、常に動きながら全体のバランスを取ります。攻守にわたる幅広い役割を担います。

  • 攻撃時にサイドから突破・チャンスメイク
  • 守備時には素早く戻ってプレスやカバー
  • 中盤でのボール循環とサポート
  • 味方ピヴォへのパス供給・連携

アラが効果的に動けるチームは、自然と攻守のリズムが良くなります。逆に、アラの動きが止まると、試合全体の流れが鈍るほど重要なポジションです。

攻撃での役割

アラは攻撃のテンポを作るキープレイヤーです。ドリブルだけでなく、味方との連携やタイミングも鍵になります。

  • ドリブル突破で相手を引きつける
  • ピヴォとのワンツーやコンビネーションプレー
  • スペースへの動き出しで相手守備を広げる
  • サイドからのカットインでフィニッシュを狙う

アラがサイドでボールを持つと、チーム全体が動き出します。そこからどんな選択をするかが、得点の可能性を左右します。

求められるスキルと特徴

アラに必要なのは「走力」「判断力」「技術力」の三拍子です。チームの歯車として常に動きながら、攻守のバランスを整えます。

スキル 内容・ポイント
スピードと持久力 試合を通して高い運動量を維持し、サイドを往復できる。
連携力 ピヴォやフィクソとのタイミングを合わせ、パスコースを作る。
ドリブル技術 相手を抜くだけでなく、味方を生かすためのボール運びを意識する。
状況判断 攻守の切り替えで瞬時に自分の位置と役割を変える。

アラは「チームを動かすプレイヤー」です。常に顔を上げて味方の動きを把握し、攻守のリズムを調整します。

初心者が意識したいポイント

アラを始めたばかりのうちは、とにかくボールの近くでプレーしたくなります。しかし、あえて離れる勇気も大切です。スペースを使うことで、より効果的なサポートができます。

  • サイドライン際だけでなく中央にも関与する
  • 味方がピンチの時は素早く戻る
  • 走り続けるスタミナを意識して練習する
  • 視野を広く持ち、全体の流れを読む

アラは、攻守どちらか一方に偏ると真価を発揮できません。攻撃にも守備にも“つなぎ役”として関わることが、理想的なアラのプレーです。

次は、チームの最前線で勝負する「ピヴォ(Pivo)」の役割を見ていきましょう。

ピヴォ(Pivo)|ゴール前で勝負するストライカー

ピヴォ(Pivo)|ゴール前で勝負するストライカー

ピヴォは、チームの最前線でプレーするストライカーです。相手ディフェンスを背負いながらボールを受け、シュートやパスでチャンスを作ります。

狭いスペースでの攻防が多いフットサルにおいて、ピヴォの存在は攻撃の軸。ゴール前でのキープ力と決定力が、試合の勝敗を左右します。

主な役割

ピヴォの最大の特徴は、相手ゴールに最も近い位置でプレーすること。相手ディフェンスを引きつけることで、味方のスペースを生み出します。

  • 背後からのパスを受けて攻撃を展開
  • 相手を背負ってボールをキープ
  • 味方の上がりを待ってパスを供給
  • シュートで得点を狙うフィニッシャー

ピヴォがしっかりボールを収められると、チームの攻撃は安定します。逆に、簡単にボールを失うとカウンターの危険が高まります。

攻撃での役割

ピヴォはチームのフィニッシュワークを担うだけでなく、攻撃全体のリズムを作ります。味方との連携や、相手を引き出す動きも重要です。

  • ポストプレーで味方のチャンスを作る
  • タイミングを見て裏へ抜け出す
  • ディフェンダーを引きつけて味方のシュートスペースを作る
  • リバウンドに素早く反応して得点を狙う

ピヴォがボールを受ける位置や体の向きで、味方の動きが変わります。単なるフィニッシャーではなく、チーム全体を生かす「起点」としての意識が求められます。

求められるスキルと特徴

ピヴォに必要なのは、得点感覚だけではありません。相手を背負う強さと、狭いエリアでの技術が不可欠です。

スキル 内容・ポイント
キープ力 相手に体を寄せられてもボールを失わない安定感。
ターン技術 背中を向けた状態から一瞬で前を向く動きでチャンスを作る。
フィニッシュ力 狭いスペースでも確実に枠を捉えるシュート精度。
連携力 アラやフィクソとの呼吸を合わせ、崩しの起点になる。

フィジカルが強いだけでは不十分で、味方との距離感やタイミングを理解する「駆け引きの上手さ」も必要です。

初心者が意識したいポイント

ピヴォは常に相手ディフェンスと接しているため、焦らずボールをキープする落ち着きが大切です。チャンスを待つ時間が長い分、集中力を切らさないようにしましょう。

  • ボールを受ける前に周囲を確認する
  • 強く構え、相手に体をぶつけてキープする
  • シュートよりもまずパスの選択肢を持つ
  • ミスを恐れず、果敢にゴールを狙う

ピヴォは、チームが苦しい時ほど頼られる存在です。一瞬の判断と強いメンタルが、勝負を決める鍵となります。

次は、これまで紹介したポジションをどう連携させるか──「ポジションの関係性と連動の仕組み」について解説します。

ポジション別の適性・向いているタイプ

ポジション別の適性・向いているタイプ

フットサルでは、プレースタイルや性格によって適したポジションが異なります。スピードを武器にする人もいれば、冷静に守りを支えるタイプもいます。

大切なのは、自分の特徴を知り、それをチームの中でどう活かすか。得意分野とポジションの相性を理解することが、上達への最短ルートです。

ポジション別比較表

それぞれのポジションには、求められる資質と役割があります。まずは下の表で、自分に合いそうなタイプを探してみましょう。

ポジション 向いているタイプ 主な役割
ゴレイロ 反射神経がよく、冷静な判断ができる人 ゴールを守り、攻撃の起点を作る
フィクソ 守備意識が高く、落ち着いてプレーできる人 最終ラインの統率とビルドアップ
アラ スピードとスタミナがあり、連携を得意とする人 攻守のバランスを保ちながらチャンスを演出
ピヴォ 体の強さと得点感覚がある人 前線でボールをキープし、得点を狙う

ポジション選びのポイント

どのポジションを選ぶか迷ったときは、「自分の得意」を軸に考えてみましょう。

  • 守備型か攻撃型か、自分のプレースタイルを意識する
  • チームのフォーメーションとの相性を確認する
  • 走る・止める・パスするなど、得意な動きを活かせるポジションを選ぶ
  • 複数ポジションを経験し、プレーの幅を広げる

試合中は、固定された役割だけでなく、状況に応じて動く柔軟性も求められます。「得意ポジション」よりも「どこでも貢献できる選手」が、チームにとって欠かせない存在です。

初心者におすすめのポジション

最初のうちは、ボールに関わる機会が多く、全体の動きを学びやすいポジションから始めるのがおすすめです。

ポジション おすすめ理由
アラ 攻守どちらも経験でき、試合感を掴みやすい
フィクソ 守備の基本を学びながら、展開力も身につく
ゴレイロ コート全体を見渡し、チームの動きを理解できる

一方で、ピヴォは難易度がやや高め。体の使い方や駆け引きが多いポジションですが、得点を狙いたいプレイヤーにはやりがいがあります。

自分の性格や得意なプレーを知ることが、最適なポジション選びの第一歩です。「得意を伸ばす」か「苦手を補う」か──その選択次第でプレースタイルが大きく変わります。

まとめ|ポジション理解がフットサル上達の第一歩

まとめ|ポジション理解がフットサル上達の第一歩

フットサルは、わずか5人の中で全員が攻守に関わるスポーツです。だからこそ、一人ひとりのポジション理解と役割意識が、チーム全体の質を決めます。

ゴレイロが安定していれば守備が落ち着き、フィクソが軸を作り、アラがつなぎ、ピヴォが仕留める──。それぞれの役割がかみ合ったとき、フットサルは最も面白くなります。

大切なのは「どこが得意か」よりも、「チームの中で何ができるか」。ポジションを理解して動ける選手は、どんなフォーメーションでも活躍できます。

今日紹介した内容を意識してプレーすれば、フットサルの見え方が変わるはずです。まずは自分の強みを知り、チームの一員として動くところから始めてみましょう。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-フットサル

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー