「せっかくのスポーツの日だから、体を動かしてリフレッシュしたいな」
「子どもと一緒に一日楽しめるイベントって、何かあるんだろうか?」
そんなあなたにぴったりなのが、スポーツの日に開催される都内公共施設の無料開放イベントです。
この記事では、2025年のスポーツの日を満喫するために、以下のポイントを分かりやすくご紹介します。
- スポーツの日に無料開放される東京都内の施設一覧
- 運動が苦手な方やお子さんも楽しめるイベント
- 当日に慌てないための注意点や持ち物
この記事を読めば、費用をかけずに丸一日楽しめる、あなたにぴったりの休日の過ごし方が見つかります。
自分に合った施設やイベントを見つけて、最高のスポーツの日を過ごしましょう。
【2025年】スポーツの日に無料開放される東京都内の施設・イベント
ここでは、2025年に都内で無料開放が予定されるスポーツの日の施設やイベントを、エリアごとに分かりやすく紹介します。
北区で無料開放される施設と開催イベント
北区では、10月の「スポーツの日」に区立のスポーツ施設が無料開放され、気軽にスポーツを楽しめます。
<無料開放の対象施設(体育館)>
- 桐ヶ丘体育館
- 赤羽体育館
- 滝野川体育館
<無料開放の対象施設(野球場)>
- 新荒川大橋野球場
- 中央公園野球場
- 浮間子どもスポーツ広場 野球場
- 豊島五丁目グリーン スポーツ広場(少年野球場)
<無料開放の対象施設(サッカー・ラグビー)>
- 赤羽スポーツの森公園 競技場
- 新荒川大橋サッカー場
- 北運動場
- 浮間子どもスポーツ広場
- 豊島五丁目グリーン スポーツ広場(多目的広場)
<無料開放の対象施設(陸上)>
- 赤羽スポーツの森公園競技場 ふれあいホール
<無料開放の対象施設(バレーボール・フットサル)>
- 北ノ台スポーツ多目的広場
<無料開放の対象施設(プール)>
- パノラマプール十条台
- 元気ぷらざ温水プール
などが対象で、個人での利用はもちろん、お子さんが参加できるプログラムも企画されています。
特に人気の野球やテニスなどは事前抽選が必要です。
例年9月頃に公式サイトで詳細が案内されるため、早めに情報を確認しておくと安心です。
※参照 スポーツの日無料開放 | 北区
https://www.city.kita.lg.jp/culture-tourism-sports/sports/1010365/1020364.html
練馬区で無料開放される施設と開催イベント
練馬区では、「スポーツの日」に以下の施設が無料開放されます。
- 各区立体育館
- 三原台温水プール
- 各体育館のトレーニング室(会員のみ)
また、8つの会場で、誰でも気軽に楽しめる様々なスポーツ教室が開催されます。
当日申込みが可能なイベントが大半なので、気になる体験教室があればぜひ足を運んでみてください。
※参照 10月13日(月曜・祝日)スポーツの日 体育館と温水プールを無料開放!! | 練馬区
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/sports/oshirase/supo-tunohi.html
葛飾区で無料開放される施設と開催イベント
葛飾区では、区内の野球場やテニスコートなども無料開放の対象です。
こちらは公式サイトから事前予約が可能なので、仲間と予定を合わせてアクティブな一日を過ごせます。
また、奥戸総合スポーツセンターをメイン会場に「かつしかスポーツフェスティバル2025」が開催されます。
運動会プログラムやスポーツ体験コーナー、フードコートまであり、まるでお祭りのように一日中楽しめます。
こちらも参加費無料なので、気になる方はぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
※参照 葛飾区役所
https://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1002753/1030213/1011463.html
目黒区で無料開放される施設と開催イベント
目黒区では、以下の施設で無料開放がされます。
<無料開放の対象施設>
- 駒場体育館※プール、トレーニング室が対象
- 八雲体育館※トレーニング室が対象
- 目黒区民センター体育館※プール、トレーニング室が対象
- 中央体育館
また、各施設ではスポーツの日にちなんだイベントが開催され、多彩なスポーツ体験ができます。
八雲体育館
こちらでは以下のような無料体験イベントが開催されます。
- バランスコーディネーション
- パンチングエクササイズ
- リラックスヨガ
八雲体育館 スポーツの日無料体験教室 | 目黒区
https://www.city.meguro.tokyo.jp/sports/event/e-sportsday.html
目黒区民センター体育館
こちらでは以下のような無料体験イベントが開催されます。
- トレーニング室体力測定会
※参照 目黒区民センター体育館 スポーツの日無料公開イベント | 目黒区
https://www.city.meguro.tokyo.jp/sports/event/b-sportsday.html
中央体育館
こちらでは以下のような無料体験イベントが開催されます。
<当日受付のプログラム>
- トレーニング室体力測定会
- AED体験会
- 起震車体験・煙体験(雨天中止)
- ビームライフル・ビームピストル体験会
<事前申し込みが必要なプログラム>
- 弓道実射体験(雨天中止)
- 親子デフ卓球体験会
- 初めてのヨガ「ヨガをやってみよう」
- 初めてのヨガ「楽しい親子ヨガ」
※参照 中央体育館
https://www.city.meguro.tokyo.jp/sports/event/d-event1009.html
世田谷区のスポーツの日イベント
世田谷区では10月19日(日)に、駒沢オリンピック公園で「KOMAスポ PLAY PARK 2025」といったスポーツフェスティバルが開催されます。
会場では、普段なかなか体験できないスポーツ雪合戦やウォーキングフットボールのほか、安心して遊べるキッズエリアも充実。多くのエリアが無料開放され、自由に参加できます。
さらに楽しみたい方には、スケートボード講習会などの有料プログラム(1人500円)も用意されています。
※参照 KOMAスポPLAY PARK 2025公式
https://komasupo2025-official.com/
また、スポーツの日ではありませんが、同イベントが開催される日に、区立温水プールが無料開放されます。
<無料開放の対象施設>
- 総合運動場温水プール
- 千歳温水プール
- 太子堂中学校温水プール
- 玉川中学校温水プール
- 烏山中学校温水プール
- 梅丘中学校温水プール
文京区のスポーツの日イベント
文京区では、これまでスポーツの日に区内の運動施設を無料開放していましたが、令和5年度を境に終了いたしました。
令和6年度からはその代わりにスポーツの日を記念して新たに「Bunkyo Sports Park」が開催されます。
会場となる教育の森公園と文京スポーツセンターでは、パルクールやBMX、AR技術を使ったeスポーツ「HADO」など、新しい形のスポーツを体験できます。
もちろん、パラスポーツ体験や定番のスポーツプログラムも用意されており、どなたでも楽しめる内容です。
※参照 Bunkyo Sports Park 2025 | 文京区
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b015/p007640.html
こんなイベントも!スポーツの日のユニークな無料開放事例
「スポーツの日」と聞くと運動会などを想像し、「運動は少し苦手…」と感じる方もいるのではないでしょうか。
ここでは、運動が得意でない方でも家族みんなで楽しめる、ユニークなイベントの事例を紹介します。
体力測定や健康相談会など運動が苦手でも楽しめる企画
スポーツの日には、本格的な運動だけでなく、体力測定や健康相談会といった企画もたくさん開かれています。
体組成などを詳しく測定してもらえたり、その結果をもとに保健師や栄養士といった専門家に気軽に相談できたりします。
病院に行くほどではないけれど、少し気になる体のことを、和やかな雰囲気で相談できる良い機会になるでしょう。
普段は体験できないパラスポーツやニュースポーツの体験会
最近ではスポーツの日に、「ボッチャ」のようなパラスポーツや、「モルック」といったニュースポーツを体験できるイベントが増えています。
これらのスポーツの多くは、年齢や運動経験にかかわらず、誰もがすぐに一緒に楽しめるのが大きな魅力です。
初めて会った人たちとも自然に交流が生まれ、体を動かすことの新しい楽しみ方が見つかるかもしれません。
フードフェスやキャラクターショーなどお祭り感覚のイベント
スポーツ施設や公園の無料開放にあわせて、フードフェスやキャラクターショーを楽しめる、まるでお祭りのような場所に変わることもあります。
たくさんのキッチンカーで美味しいものを味わったり、ご当地のキャラクターと一緒に写真を撮ったりする催しが開かれています。
運動が目的でなくても、休日の楽しいお出かけ先として、家族みんなで祝日の賑やかな雰囲気を満喫できるでしょう。
スポーツの日の無料開放を利用する前に知っておきたい3つのこと
せっかくスポーツの日の無料開放へ出かけたのに、「こんなはずでは…」とがっかりする事態は避けたいものです。
ここでは、イベントを心から楽しむために、事前に確認しておきたい3つのポイントを解説します。
①事前予約の有無を確認する
施設やプログラムによっては、混雑を避けるために事前予約制を導入していることがあります。
特に人気の高い種目は、予約開始後すぐに定員に達することも珍しくないため、早めに情報を確認することが大切です。
抽選制や電話予約が必須な場合など、施設によって予約方法も様々なので、受付期間とあわせて確認しましょう。
②必要な持ち物や利用条件をチェックする
スポーツの日の施設無料開放では、「無料」なのは入場料だけで、利用には条件があることを覚えておきましょう。
まず持ち物ですが、体育館なら室内履き、プールならスイムキャップが必須なのはもちろん、用具のレンタルが有料の場合もあります。
また、利用できる人も、その地域に住んでいる方だけが対象だったり、安全のため中学生以上といった年齢制限が設けられていたりします。
当日になって慌てないよう、利用案内にしっかり目を通しておけば、当日慌てずに済みます。
③開放される種目や時間帯を把握する
無料開放の日は、限られたスペースを多くの人で譲り合って使うための工夫として、種目ごとに利用できる時間帯が区切られているのが一般的です。
例えば、午前中は卓球、午後はバスケットボールといったように、タイムスケジュールが組まれている可能性が考えられます。
「行ってみたら、やりたい種目の時間は終わっていた」といった事態を避けるためにも、お目当ての種目が何時から何時まで楽しめるのか、あらかじめ把握しておきましょう。
スポーツの日の無料開放に関するよくある質問
ここでは、スポーツの日の無料開放に関するよくある質問にお答えします。
料金は本当にすべて無料ですか?
個人で利用する場合の入場料や、体育館などの施設使用料は無料になる場合がほとんどです。
ただし、ラケットやボールといった用具のレンタル料、専門のコーチが教えてくれる特別なプログラムなどは、別途料金がかかる可能性があります。
スポーツの日の無料開放で、体育館やプール以外に利用できる施設はありますか?
はい、スポーツの日には、自治体によって屋外のスポーツ施設が無料開放の対象になることもあります。
例えば、テニスコートや陸上競技場などが使えるケースもあります。
過去の盛岡市の例では、スポーツの日に、アリーナやプール、テニスコートが無料開放の対象となっていました。
普段は利用する機会のない施設を試せる絶好の機会ですから、希望する施設の情報も個別にチェックしてみると良いでしょう。
スポーツの日の無料開放で、子ども向けのイベントは開催されますか?
はい、多くの施設で、無料開放にあわせて小さなお子さんや親子で一緒に楽しめるイベントが企画されています。
過去には、あまり馴染みのない新しいスポーツや、パラスポーツを体験できる会が開かれたこともありました。
また、子どもたちに人気のあるふわふわの遊具などが用意されることもあり、一日中楽しめるような工夫がされています。
スポーツに親しむきっかけとしても、とても素敵な一日になるかもしれません。
一人で参加しても楽しめますか?
もちろん楽しめますので、安心してください。
トレーニング室の個人利用や、卓球やバドミントンのように個人で参加枠が設けられている場合、一人でも気軽に参加できます。
自分のペースで体を動かすのも、とても気持ちの良いものです。
もしかしたら、同じように一人で参加している人と一緒にプレーを楽しむ、新しい出会いのきっかけになるかもしれません。
イベントを主催するなら知っておきたい「レクリエーション保険」
「今年のスポーツの日は、仲間と集まってアクティブに過ごしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
せっかくのイベントですから、誰もが笑顔で終えたいものです。しかし、普段あまり運動をしない方の急な動きによるケガや、お子さんの思わぬ事故など、万が一のリスクも考えられます。
そのような時に、主催者と参加者の双方にとって安心材料となるのがレクリエーション保険です。
中でも「みんレク」の保険には、次のような特徴があります。
特徴 | ポイント |
---|---|
①ネットで手軽に申込み | スマホやPCから開催日の前日までOK!急なイベント企画でも間に合います。 |
②リーズナブルな保険料 | 1人あたり数十円から加入可能。参加者の負担を軽く、大きな安心を。 |
③安心のワイドな補償 | イベント中のケガ・熱中症はもちろん、会場と自宅の往復まで幅広くカバー。 |
イベントを安全に運営するためには、事前の準備が欠かせません。
主催者と参加者が共に安心して楽しめる環境を整える上で、こうした保険は有効な選択肢の一つとなるでしょう。
-
-
ネットで簡単!レクリエーション保険 - あいおいニッセイ同和損保
TOP 保険料例 レクリエーション保険とは 特徴 NEW!賠償保険 よくあるご質問 注意事項 マイページログイン マイページログイン 主催者をトラブルから守る 賠償責任保険 が新登場! 詳しく見てみる ...
続きを見る
まとめ
2025年の「スポーツの日」、都内では多くの施設が無料開放され、多彩なイベントが開催されます。
本格的なスポーツはもちろん、体力測定やお祭りのような催しまで、誰もが楽しめる企画が盛りだくさんです。
お出かけの際は、事前に各施設の公式サイトで開催日や持ち物などの最新情報を確認し、万全の準備で楽しみましょう。
この記事を参考に、あなたにぴったりのプランを立てて、素敵な一日を過ごしてください。