スポーツや運動を楽しむ中で突然訪れる肉離れの痛み。
活発に体を動かす方なら、一度は経験したことがある、あるいは周りで見たことがある怪我ではないでしょうか。
特にアマチュアスポーツでは、十分なウォームアップなしに急に激しい運動をしたり、疲労が蓄積した状態でプレーを続けたりすることで、肉離れのリスクが高まります。
また、治療費や通院のための交通費、場合によっては仕事を休まなければならないこともあり、金銭的な負担は小さくありません。
この記事を見ている方は「スポーツ保険は肉離れをカバーしてくれるのか?」ということを気にしている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、肉離れの基本知識からスポーツ保険の補償範囲、おすすめの保険まで詳しく解説します。
スポーツを安心して楽しむための参考にしていただければ幸いです。
そもそも肉離れとは?どんな痛み?
肉離れとは、正式には「筋損傷」や「筋断裂」と呼ばれる怪我で、筋肉に過度の負荷がかかることで筋繊維が部分的に断裂する状態です。
医学的には「筋挫傷(きんざしょう)」という名称で呼ばれることもあります。
肉離れの特徴的な症状は、運動中に突然「ビリッ」「ズキッ」といった痛みを感じ、その部分に激痛が走ることです。
まるで誰かに筋肉を引っ張られたような、あるいは鞭で打たれたような鋭い痛みが特徴です。
怪我の直後は歩行困難になるほどの痛みを感じることもあり、筋肉の損傷部位には腫れや内出血が見られることがあります。
特に太ももの裏側(ハムストリングス)や、ふくらはぎ(下腿三頭筋)に起こりやすい怪我と言えます。
肉離れの主な原因と症状
肉離れが発生する主な原因には、以下のようなものが挙げられます。
急激な動き・スピードの変化 | 急に加速したり、ダッシュしたりする動作で筋肉に急激な負荷がかかることで発生します。特にスプリント(短距離走)の開始時や、サッカーやバスケットボールなどで急に方向転換する際に多く見られます。 |
---|---|
筋肉の柔軟性不足 | 日頃からストレッチなどを怠り、筋肉が硬くなっていると肉離れのリスクが高まります。特に冬場など体が温まっていない状態で激しい運動を始めると、リスクが増大します |
筋肉の疲労蓄積 | 過度のトレーニングや連日の激しい運動で筋肉に疲労が蓄積すると、筋繊維が脆くなり、肉離れを起こしやすくなります。 |
筋力不足や筋力バランスの崩れ | 特定の筋肉だけを鍛え、周囲の筋肉との力のバランスが崩れることで、弱い部分に負荷が集中し肉離れを引き起こすことがあります。 |
過去の怪我による影響 | 以前に肉離れを経験した部位は、完全に回復していないと再発のリスクが高まります。 |
また、肉離れの症状の重症度は、一般的に以下の3段階に分けられます。
- グレード1(軽度)
筋繊維のごく一部が損傷した状態。痛みはあるものの、歩行や軽い動作は可能です。通常1〜2週間程度で回復します。 - グレード2(中等度)
筋繊維の一部が断裂した状態。歩行時に痛みを感じ、患部に腫れや内出血が見られます。回復には3週間〜1ヶ月程度かかることが多いです。 - グレード3(重度)
筋肉が完全に断裂した状態。激しい痛みと腫れ、広範囲の内出血が見られ、患部の筋肉を使った動作がほとんどできなくなります。
完全な回復には2〜3ヶ月以上かかることもあり、場合によっては手術が必要になることもあります。
肉離れが起きやすいスポーツは?
肉離れは主に筋肉に急激な負荷がかかるスポーツや、ダッシュや急な方向転換を伴うスポーツで発生リスクが高まります。
「瞬発力を要する動作」「急な方向転換」「ジャンプ着地」などの動作を行う際は注意が必要です。
肉離れが起きやすいスポーツの例
- 陸上競技
- サッカー・フットサル
- ラグビー・アメリカンフットボール
- テニス・バドミントン
- バスケットボール
- 野球
- バレーボール
また、アマチュアレベルでは、ウォームアップやコンディショニングが不十分なことも、肉離れのリスクを高める要因となっています。
予防策としては、十分なウォームアップ、適切なストレッチ、計画的なトレーニング、そして疲労を感じた際の適切な休息などが重要です。
また、栄養バランスの良い食事メニューや十分な水分補給も、筋肉を健康に保つために有効です。
スポーツ保険は肉離れも補償されるケースが多い!

個人でイベント中のケガに備える方法
肉離れのような怪我をした際に心強い味方となるのがスポーツ保険です。
結論から言うと、多くのスポーツ保険では、スポーツ活動中に突発的に起きた肉離れは補償の対象となります。
ただし、保険の種類や事故の状況によって、補償の範囲や条件は異なりますので、詳しく見ていきましょう。
スポーツ保険の補償範囲
スポーツ保険の基本的な補償範囲は以下のような内容が一般的です。
傷害保険(ケガの補償) | ・死亡/後遺障害保険金 ・入院保険金(日額) ・手術保険金 ・通院保険金(日額) |
---|---|
賠償責任保険 | 対人賠償(他人にケガをさせた場合) ・対物賠償(他人の物を壊した場合) |
その他の補償 | 熱中症や食中毒の補償 ・突然死葬祭費用 など |
肉離れについては上記の「傷害保険」の部分が関係します。
多くのスポーツ保険では、スポーツ活動中の「急激かつ偶然な外来の事故」によるケガを補償対象としています。
肉離れは、急激な動きによって筋肉が損傷する怪我のため、この定義に当てはまるケースが多いです。
具体例
- サッカーの試合中に急加速した際に肉離れを起こした
- テニスのプレー中に急に方向転換した際に肉離れを起こした
急性外傷以外の怪我の場合だと支払いの対象外となる
スポーツ保険で重要なのは、「急性外傷」と「慢性障害(使いすぎ症候群)」の区別です。
多くのスポーツ保険では、急性外傷は補償対象となりますが、慢性障害は補償対象外となっています。
慢性障害とは、野球肩やテニス肘、ランナー膝など、長期間にわたる繰り返しの動作で徐々に発生する傷害のことを指します。
疲労骨折なども急性外傷とは認められないケースがほとんどなので注意しましょう。
スポーツ保険の選び方で注意すべきこと
ここからは、スポーツ保険を選ぶ際に着目すべき3つの点をご紹介します。
補償範囲
スポーツ保険の加入を検討する際は、先ず補償範囲を確認することをおすすめします。
また、接触の多いスポーツでは、肉離れや捻挫などのリスクが付きまとうため、傷害補償が充実したプランを選ぶと良いでしょう。
特定の危険度の高いスポーツには制限がある保険もあるため、自分の活動内容に適した保険を選ぶことが重要です。
補償金額
スポーツ保険の多くは、通院日数や入院日数に応じて保険料の支払いがされます。
特に肉離れのような怪我は、診断や治療に専門的な検査(MRIなど)が必要になることがあり、治療期間も長引く可能性があります。
そのため、通院保険金の支払限度日数が十分であるか、診断のための検査費用もカバーされるかなどを確認しておくとよいでしょう。
契約形態
スポーツ保険は大まかに1年を通じて加入する「年間契約」と、1日単位で加入する「短期契約」の2つに分かれます。
サークル活動や、年間を通じて活動する場合であれば年間契約型のスポーツ保険が掛金を抑えられる可能性が高いです。
一方でサッカートーナメントや、単発のイベント開催をする場合は、短期契約型の保険を選ぶことをおすすめします。
ハードな運動をする方におすすめのスポーツ保険
肉離れなどのケガをカバーするスポーツ保険として、特にハードな運動をする方におすすめの保険をいくつかご紹介します。
それぞれの特徴や補償内容を詳しく解説していきます。
スポーツ安全保険(公益財団法人スポーツ安全協会)
スポーツ安全保険は、公益財団法人スポーツ安全協会が運営する、日本で最も広く利用されている団体向けのスポーツ保険です。
4名以上のアマチュアスポーツチームやサークルであれば加入できます。
年間掛金は800円~11,000円となっており、保険料は割高になってしまいますが、危険性の高いスポーツでも加入することが可能です。
入院した場合は、1日あたり4,000円の保険金が支払われるので、肉離れを気にする方にとってはおすすめのスポーツ保険だと言えます。
レクリエーション保険(あいおいニッセイ同和損保)
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社が提供するレクリエーション保険は、1日単位で加入できる手軽さが特徴の団体向けスポーツ保険です。
スタンダードプランに加入した場合、1回の通院で3,000円、入院は1日あたり5,000円の保険金が支払われます。
また、イベント前日でもネットから簡単に申し込みできる手軽さや、熱中症などもカバーする補償内容の手厚さは非常に魅力的であると言えるでしょう。
スポーツプラン(楽天超かんたん保険)
楽天損害保険株式会社が提供する「超かんたん保険」のスポーツプランは、インターネットから簡単に申し込めるオンライン特化型のスポーツ保険です。
「本人型」「夫婦型」「家族型」の3コースが用意されているため、用途や目的に応じて、最適なプラン選びが可能です。
一方で、通院日額や入院日額は上記で紹介した保険より低くなってしまう点がデメリットであると言えるでしょう。
適切な治療を受けるためにも加入の検討を
この記事では、肉離れの基本知識からスポーツ保険の補償範囲、おすすめの保険まで詳しく解説しました。
スポーツ保険に加入しておくことで、経済的な不安を減らし、必要な治療を十分に受けることができます。
肉離れの場合、グレードによっては数週間から数ヶ月の治療・リハビリが必要となり、医療費や通院費の負担も少なくありません。
保険金を活用することで、これらの経済的負担を軽減し、回復に専念できる環境を整えることができます。
肉離れは突然訪れる怪我です。「備えあれば憂いなし」という言葉もある通り、スポーツを楽しむために適切な保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。