みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

スポーツ保険

【2025年】部活動の地域移行の実践事例をご紹介!

各自治体の気になる事例を解説

「地域移行って進んでいるけど、うちの学校や地域は具体的にどうなるのかな…?」
「成功している事例はある?費用や送迎は本当に大丈夫?」

2025年を迎え、「部活動の地域移行」という言葉をよく聞くようになりました。そんな不安や疑問を解消するには、実際に動いている「地域移行の事例」を知ることが一番の近道です。

この記事では、部活動の地域移行について、以下のポイントを分かりやすく解説します。

  • どんな地域がどうやっている?(全国の実践事例)
  • 家庭や生徒にとってのメリット・デメリット
  • お金や指導者など、地域移行がうまくいかない本当の理由

この記事を読めば、都市部から山間部まで、全国6つの多様な事例から、ご自身の地域に合った形を考えるヒントが見つかります。

まずは他の地域がどうやっているのか、一緒に事例を見ていきましょう。

Contents
  1. 【2025年最新】部活動地域移行の実践事例
  2. そもそも部活動の地域移行とは?2025年の「現状」と「いつから」を解説
  3. 部活動を地域移行するメリットとデメリット
  4. 部活動地域移行が進まない?3つの大きな課題・問題点
  5. 部活動の地域移行に関する「よくある質問」
  6. 地域移行後の活動における「安全管理」の重要性
  7. まとめ

【2025年最新】部活動地域移行の実践事例

【2025年最新】部活動地域移行の実践事例

全国で進む部活動の地域移行は、国主導のモデル事業として示された事例と、自治体独自の取り組みが軸です。

ここでは、国のモデル校から特色ある自治体の事例まで、具体的な地域移行の実践事例を紹介します。

【モデル事業】スポーツ庁・文化庁の指定するモデル校の実践例

国は「実証事業」として、全国の拠点校や地域を財政的に支援しています。

この事業の目的は、多様な地域で部活動の地域移行を先行実施し、課題や成功要因を分析することです。全国の自治体が参考にできる、実践的な事例とノウハウの蓄積を目指しています。

具体的な取り組み事例には、以下のようなものがあります。

  • 学校の枠を超えた「合同部活動」の推進
  • 専門知識を持つ地域指導者の活用
  • ICT等を活用した短時間・効果的な活動の推進

また、文化庁も、質の高い指導を受けられる「地域文化倶部(仮称)」の創設を支援しており、これも新しい事例作りへの取り組みです。

これらの事業では、補助金だけに頼らない財源確保の仕組みづくりといった「持続可能性」が重視されています。

【自治体事例①】先進的な取り組み(例:静岡市、長野県南佐久地域など)

地域移行の最適な形は、都市部か山間部かといった地域特性によって大きく変わってきます。

【都市部の事例】静岡県静岡市(エリア連携モデル)

静岡県静岡市の事例では、生徒が希望する部活動に参加できない「機会の格差」が課題となっていました。

そこで市内を近隣校単位の「エリア」に分け、生徒が自校になくてもエリア内の他校で活動できる仕組みを導入しています。

これは、生徒が徒歩や自転車で移動しやすい都市部ならではの取り組みと言えるでしょう。

【山間部の事例】長野県南佐久地域(広域連携モデル)

一方、山間部の長野県南佐久地域では、深刻な人口減少でチームを組むこと自体が難しい、という問題がありました。

そこで6つの町村が行政の枠を超えて連携し、広域で一つの運営団体を立ち上げています。

こうした広域連携モデルの場合、生徒の移動負担をどう減らしていくかが、運営の鍵になりそうです。

【自治体事例②】多様な「担い手」による特色ある事例

誰が中心的な担い手になるかによっても、取り組みの特色は変わってきます。

【大学・専門人材連携】神奈川県秦野市

神奈川県秦野市の事例は、地域にある東海大学や専門知識を持つ人材と連携しているのが特徴です。体操部では東海大学の学生が、吹奏楽部では音楽大学の出身者や卒業生が指導にあたっています。

この事例では、質の高い指導が実現するだけでなく、年の近い指導者が中学生にとって身近な手本になる、といった教育的な効果も生まれています。

【行政主導・DX活用】福岡県宗像市

一方、福岡県宗像市の事例は、市が主催し行政が中心となって進めるモデルです。最大の特徴は、運営管理アプリ「Sgrum(スグラム)」を導入し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を積極的に進めている点にあります。

連絡や会費徴収などをデジタル化することで、広範囲での持続可能な運営を目指しているのです。

※参照 〈特集〉部活動の地域移行
https://city-hadano.kohoplus.jp/article/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E7%A7%A6%E9%87%8E%E5%B8%82/%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%81%AE-%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B44%E6%9C%881%E6%97%A5%E5%8F%B7/%E3%80%88%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%89%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%A7%BB%E8%A1%8C/
※ユーフォリアが運営する部活動の運営管理アプリ 「Sgrum」が、福岡県宗像市の公立中学校の部活動地域移行事業で採用 | ユーフォリアR&Dセンター
https://eu-phoria.jp/news/pressrelease/20240321-munakatashi-sgrum
※参照
https://www.mext.go.jp/sports/content/20240917-spt_oripara-000028777_3.pdf

スポーツによる「まちづくり」と連携した事例

部活動を、地域の活性化や課題解決につなげる「まちづくり」の一環と捉える動きもあります。

宮崎県都農町の「まちづくり部」は、その象徴的な事例です。

地元のまちづくり会社が運営し、中学生がYouTube制作やイベント(みちくさ市)での出店など、実践的な活動を行います。

これは、部活動を通じて地域を担う次世代を育てるという、新しい事例となっています。

そもそも部活動の地域移行とは?2025年の「現状」と「いつから」を解説

そもそも部活動の地域移行とは?2025年の「現状」と「いつから」を解説

部活動の地域移行は、学校中心の活動を地域へ広げる大きな改革です。ここでは、2025年時点の状況と始まった経緯を分かりやすくまとめます。

部活動の運営主体が「学校」から「地域」へ

地域移行とは、指導と運営の主体を、学校・教員から地域のクラブやNPO、民間事業者へ段階的に移す取り組みです。

目的は、教員の負担軽減と、少子化下でも多様な活動機会を保つことで、多くの事例でこの点が重視されています。

この取り組みは「地域の子供は地域で育てる」という考え方に基づいた実践事例の土台となっています。

2025年の現状:休日の部活動移行が本格化

2025年度末までの「改革推進期間」に、多くの自治体がまず休日の活動から地域へ移しています。

状況は次の通りです。以下は、2025年時点の事例を含む概況です。

項目 概況(2025年時点)
休日の移行計画 全国の部活動の54%が地域連携・地域移行を予定
推進期間 2023〜2025年度は改革推進期間

表が示すように、休日(土日)を起点に地域移行が広がっています。

制度設計は前進しており、自治体と地域団体の連携が実装段階に入っている事例が増えています。

いつから始まった?国(スポーツ庁・文化庁)のスケジュール

制度の起点となった事例は、2022年6月・8月の運動部活動・文化部活動の地域移行に関する検討会議による提言です。

この提言を踏まえ、ガイドラインが整備されました。

2023〜2025年度は「改革推進期間」として位置付けられました。以下は、経緯の要点です。

概況(2025年時点)
2022年6月・8月 運動部活動・文化部活動の地域移行に関する検討会議が提言を公表
2022年12月 「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」を策定・公表
2023〜2025年度 改革推進期間として環境整備と段階的移行を実施

提言とガイドラインにより、段階的な移行と環境整備のロードマップが示されました。2025年度末までは、推進と実装の足並みをそろえる段階です。

部活動を地域移行するメリットとデメリット

部活動を地域移行するメリットとデメリット

部活動の地域移行は、生徒の選択肢や教員の負担に良い影響を与える一方、新たな費用や格差の問題も生じます。

ここでは、事例を踏まえつつ、生徒・教員・家庭それぞれの視点から主なメリットとデメリットを整理します。

【メリット】生徒の選択肢拡大と専門的指導

多くの事例で、部活動が地域クラブへ移行すると、生徒の選択肢が大きく広がります。

少子化で学校だけでは部の維持が難しくなる中でも、活動の機会が確保されやすくなるためです。

学校の枠を超えて参加できるため、これまで学校にはなかった多様な種目を選べるようになります。

また、競技経験を持つ専門的な指導者から、直接教えてもらえる可能性も高まるでしょう。

生徒一人ひとりが技術を伸ばし、それぞれの希望に応じた活動が期待できることになりそうです。

【メリット】教員の負担軽減と働き方改革

部活動の地域移行は、教員の「働き方改革」を進める上でも重要な取り組みです。

これまで教員の熱意によって支えられてきた、休日の指導や大会引率の負担が軽くなるためです。

部活動の負担が減ることで、教員は授業の準備や教材研究といった、本来の業務により集中できるようになります。

また、休日の指導は希望する教員が担うことも可能になり、望まない教員が無理に従事する必要はなくなります。

教員のワークライフバランスが改善し、教育の質の向上にもつながると期待されています。

【デメリット】家庭の費用負担(受益者負担)の発生

地域移行によって、これまでとは異なる費用が家庭にかかる可能性があります。

活動にかかる費用は、原則として「受益者負担」となるためです。

具体的には、以下のような内容を含む会費の支払いが必要になるかもしれません。

  • 指導者への謝礼
  • 保険料
  • 施設利用料など

こうした費用の発生が、家庭の経済状況によって子供の参加機会を左右してしまうのではないか、と心配されています。

【デメリット】地域による「格差」の発生懸念

住んでいる地域によって、受けられるサービスの質や選択肢に差が出る事例も心配されています。

地域移行の事例が充実するかは、以下の点に左右されるためです。

  • 指導者の数
  • 活動場所
  • 受け皿となるクラブの数

特に専門的な指導者の確保は、多くの自治体にとって大きな課題となっています。

指導者や施設が豊富な都市部と、そうでない地域との間で、活動の選択肢や費用面に「地域格差」が生まれるかもしれません。

部活動地域移行が進まない?3つの大きな課題・問題点

部活動地域移行が進まない?3つの大きな課題・問題点

部活動の地域移行は、指導者、受け皿、財源という3つの大きな壁に直面しています。

ここでは、先進事例はあるものの改革がなかなか進まない具体的な理由を詳しく見ていきます。

課題①:指導員が足りない・増えない理由

部活動の地域移行における最大の課題は、指導者が足りないことです。実際に、全国の自治体の72.0%が「指導者の量の確保」を最も大きな課題として挙げています。

指導員が増えない大きな理由は、報酬と責任の重さが見合っていない点です。

国の制度では、報酬は1時間あたり1,600円が上限とされています。この金額では、以下のような重い責任に対して、この報酬では安定した仕事として成り立ちにくいのが実情です。

  • 専門的な指導
  • 生徒の安全管理
  • 金銭管理など

さらに、万が一事故が起きた際の損害賠償といった責任の所在が明確でないことも、指導者になろうとする人をためらわせる原因となっています。

課題②:受け皿となる地域クラブの不足

指導者が見つかっても、生徒たちが活動する「受け皿」となる地域クラブ自体が足りていません。地域によっては、特定のスポーツや文化活動の団体がもともと存在しない事例もあります。

また、既存の団体(スポーツ少年団など)があっても、団体自体が指導者不足であったり、安全管理体制の構築が課題であったりするため、学校の部活動を丸ごと引き受ける余裕がないのです。

活動する「場所」の確保も大きな壁となっています。学校の施設を使おうにも、他の地域住民の利用ニーズが高いなど、安定的に場所を確保するのが難しいという問題も抱えています。

課題③:財源の確保と「補助金」の現状

地域移行には、指導者への謝金、コーディネーターの人件費、施設利用料など、運営費用がハッキリと必要になります。

この運営費用をどう確保するのかが、改革を続けられるかの鍵となります。

国もこの改革を支えるため、補助金を用意しています。

国の主な財政支援(令和7年度予算案・令和6年度補正予算)は以下の通りです。

予算項目 令和7年度予算案 令和6年度補正予算 主な使途
I.地域クラブ活動への移行に向けた実証 16億円 29億円 移行モデルの構築・検証(コーディネーター配置、指導者確保など)
II.中学校における部活動指導員の配置支援 18億円 - 約16,251人の指導員謝金の一部を補助
III.地域における新たなスポーツ環境の構築等 3億円 - 用具倉庫の設置や指導者研修会の整備
合計(令和7年度予算案) 37億円 -  

この表の通り、国は移行のためのモデル作りや指導者確保に予算を充てています。

ただし、予算の多くを占める「実証事業」は一時的なものです。

国の支援が終わった後、自治体や保護者負担だけで運営を続けられるのか、将来の財源が大きな不安要素となっています。

部活動の地域移行に関する「よくある質問」

部活動の地域移行に関する「よくある質問」

部活動の地域移行については、まだ多くの疑問点があります。ここでは、特に多く寄せられる反対意見や高校の扱い、今後の進め方に関する質問にお答えします。

Q1.地域移行に「反対」の意見もある?

はい、教員からは慎重な意見も出ています。

主な心配事としては「指導者の確保や受け皿の未整備」「生徒指導への影響」「家庭の費用負担の増加」などが挙げられます。

Q2.「高校」の部活動も地域移行の対象?

現在、国が中心となって進めている地域移行は、主に公立中学校が対象です。

高校は、生徒が広域から通学していたり、多様な教育活動が行われていたりするため、一律の移行対象とはなっていません。

このため国のガイドラインでは、高校は「学校等の実情に応じて」改革に取り組むことが望ましいとされています。

Q3.もし移行がうまくいかなかったらどうなる?

部活動の地域移行は、法律で一律に義務付けられたものではありません。地域によっては、完全な移行が難しい事例も考えられます。

その場合の現実的な解決策として、学校が主体となりつつ外部の指導者などを活用する「地域連携」という形が示されています。

完全な移行が難しい場合でも、このように地域の実情に合わせた柔軟な対応が可能となっています。

地域移行後の活動における「安全管理」の重要性

地域移行後の活動における「安全管理」の重要性

部活動の地域移行が進む中で、見落とされがちなのが「活動中のリスク管理」です。

学校の部活動では学校管理下として一定の補償体制がありましたが、地域クラブに移行する事例では、ケガや事故への備えは主催者や保護者の責任となります。

特にスポーツの部活動では、骨折や熱中症などのリスクは避けられません。地域でクラブを運営する際、参加者の安全を守るための保険加入は、もはや必須の選択肢と言えるでしょう。

こうした地域活動をサポートする保険として、例えば「みんレク」のレクリエーション保険があります。

  • 1日1名あたり約29円〜という手頃な保険料
  • 活動中のケガはもちろん、熱中症や食中毒、往復途上まで幅広く補償。
  • ネットで簡単に申し込めて、20名以上の団体から加入できます。

主催者向けの賠償責任保険もオプションで用意されており、地域移行後の活動を安心してサポートする選択肢の一つです。

まとめ

まとめ

この記事では、2025年を迎えて本格的に動き出した「部活動の地域移行」について、全国のいろいろな実践事例を交えながら、その良い点や難しい課題を分かりやすくご紹介しました。

学校の先生に代わって地域の人たちが部活動の中心になることで、生徒の選択肢が増えるなどの良い点があります。一方で、費用負担や指導者不足といった、地域移行に関して地域全体で考えるべき課題も見えてきました。

まずは、ご自身の地域がどのような方針で進めているのか、ぜひ一度確認してみてください。この記事で紹介した事例が、子どもたちにとってより良い活動の形を考えるきっかけになれば幸いです。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-スポーツ保険

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー